機械工学科について

カリキュラム

カリキュラムの各科目の詳細を説明します。

機械工学科における教育

 機械工学科では、学生が将来、このような「ものつくり」を行う能力を身に付けられるように、(i)創成型科目と(ii)演習を重視した教育を行います。

 「より良い工業製品をつくる」という話をしました。例えば、でこぼこ道を運転するときでも揺れの少ない自動車を作るためには、まず、でこぼこ道と車の揺れの関係を明らかにしなければなりません。また、燃費を良くするためには、車体の軽量化も必要ですが、軽量化しすぎると別の問題が発生します。

 みなさんはすぐにわかるだろうと思いますが、軽量化しすぎると揺れが大きくなり、さらに軽量化すると車体の強度が低下して走行中に壊れてしまう可能性があるわけです。このような問題を回避するためには、軽量化により部品が薄くなると、壊れやすくなる原理を知らなければなりません。

(i) 創成型科目による学習

創成型科目による学習

 このような現象を理解するために最も重要なことは、実際に現象を観察し、その性質を調べることです。このために、機械工学科のカリキュラムでは、「物理学実験I」、「機械実験」などの実験系の科目が用意されています。これらの科目に加えて、特色ある創成型科目が用意されています。これらの創成型科目では、学生が少人数に別れて実際に機械を分解したり、また学生自身が製作した装置を使って、機械で起こる現象を学ぶことができるようになっています。

 「機械解剖」という科目では、実際にエンジンなどの機械を分解して、機械がどのように作られているのかを学べるようにしています。また、「Mデザイン」という科目では、講義科目で理論を学ぶ前に、学生自身が製作する模型などによって、実際に機械でどのような現象が起こるのかを学習します。

(ii) 演習を重視したカリキュラム

 実験などによって現象を観察する方法のほかに、現象を理解する良い方法があります。それが数学や力学を利用して、現象を予測することです。このような能力を身に付けるためには、実際に練習問題を解いてみるのが効果的です。これは、話を聞いただけでは、自転車やバイクの運転ができるようにはならず、実際に乗って練習する必要があるのと同じことです。そこで、機械工学科のカリキュラムでは、多くの演習を取り入れるようにしています。

カリキュラムの構成

(1) 全学共通科目

 「全学共通科目」は、機械工学科に限らず、本学のすべての学部で行われる科目です。「全学共通科目」には、FYS(First Year Seminar)、外国語科目、教養系科目があります。これらのうち、教養系科目の中には100以上の科目が用意されています。また、外国語科目には、英語に加えて、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語などが用意されています。これらの科目を学ぶことによって、幅広い教養を身につけることができるようになっています。皆さんの学びたい科目がきっと見つかることでしょう。

 以下の(2)~(6)は、機械工学科の専修科目です。

(2) 専門基礎必修科目

 機械工学を学ぶためには、数学や物理学などの知識が必要不可欠です。このため、主に1、2年次では、機械工学科に在籍するすべての学生が、これらの科目を学ぶようになっています。

(3) 専門基礎選択科目

 上記の「専門基礎必修科目」に加えて、皆さんの興味や必要に応じて学ぶ自然科学を中心にした科目が用意されています。

(4) 専門必修科目

 これも、機械工学科の学生全員が学ばなければならない科目です。この科目群には、「機械製図」といった機械工学に直接関係のある重要な科目に加えて、機械技術者の活動に必要不可欠な英語科目「実用英語I-IV」があります。
 また、技術者に求められる倫理について学ぶ科目「技術者倫理」も必修科目になっています。

(5) 選択科目

 ロボットやエンジンなどに関して、学生の興味に合わせて学べる科目が用意されています。また、学生が自分で製作した装置で実験を行ったりする、ユニークな科目として、「Mデザイン」などがあります。

(6) 関連科目

 機械工学科で開講されている専修科目に加えて、工学部の他学科で開講されている科目や教員免状を取るのに必要な科目を履修することができます。

2014年度教育課程表

  専攻科目
専門基礎
必修科目
専門基礎
選択科目
専門必修
科目
選択科目 関連科目
1

1




|

微分積分学A

情報処理演習Ⅰ

数学演習Ⅰ

 

機械工学実習

MデザインA

機械要素

工業力学

   
2




|

幾何学A

物理学A

△微分積分学

数学演習Ⅱ

△情報処理演習

微分積分学B

機械解剖

工業力学Ⅱ

コンピュータ解析

工学解析

工業概論

2

3




|

物理学実験A

幾何学B

微分方程式Ⅰ

物理学B

機械製図Ⅰ

機械力学Ⅰ

自動制御Ⅰ

材料力学Ⅰ

機械材料

エンジン工学

MデザインB

応用数学Ⅰ

確率・統計Ⅰ

※職業指導Ⅰ(工業)

4




|
 

微分方程式Ⅱ

物理学Ⅲ

CAD/CAMⅠ

工業熱力学Ⅰ

流体力学Ⅰ

機械力学Ⅱ

自動制御Ⅱ

加工学Ⅰ

ロボット工学

材料力学Ⅱ

MデザインC

代数学概論

※職業指導Ⅱ(工業)

3

5




|
 

物理学Ⅳ

基礎科学Ⅰ

技術者倫理

機械設計Ⅰ

プロジェクトワーク

機械製図Ⅱ

工業熱力学Ⅱ

流体力学Ⅱ

基礎電気工学

工作機械

加工学Ⅱ

信頼性工学

代数学Ⅰ

関数論Ⅰ

統計物理学Ⅰ

6




|
 

基礎科学Ⅱ

機械工学輪講

機械実験

機械設計Ⅱ

CAD/CAMⅡ

メカトロニクス

ディジタル工学

品質工学

代数学Ⅱ

関数論Ⅱ

統計物理学Ⅱ

知的財産権

応用数学Ⅱ

確率・統計Ⅱ

4

7




|
   

卒業研究(通年科目)

輪講(通年科目)

 

量子物理学Ⅰ

8




|
       

量子物理学Ⅱ

システム工学

△印は再履修授業科目を示す。
※印は教職関連科目につき卒業要件単位には算入しない。

2014年度教育課程表